
Conduttore
Naoki Sugihara
指揮 杉原直基
昭和音楽大学卒業 同大学大学院修了
イタリアに渡り、国立ミラノ・ヴェルディ音楽院、ペスカーラ音楽アカデミーにて作曲と指揮を学ぶ。
2005年イタリア・ミラノのサン・マルコ教会において行われたハウスムジーク主催によるカルロ・コッチャ室内管弦楽団演奏会を指揮し好評を博す。
ミトロプーロス国際指揮者コンクールファイナリスト。
日本オペラ振興会オペラ歌手育成部講師
東京音楽大学指揮科研究員

Soprano
Motoko Sato
ソプラノ 佐藤元子
東京音楽大学オペラ科卒業
イタリア・ローマでマリア・カルボーネ女史に師事。
二期会公演「カヴァレリア・ルスティカーナ」のサントゥッツァ役でデビュー。
オーチャードホールに於いて「トゥーランドット」公演のタイトルロールで出演、大絶賛された。
マルティヌッチ、ヤーノシュ・アーチ、ピエール・モランディなどイタリアのアーティストとの共演も多い。
二期会会員

Mezzosoprano
Mari Iwabuchi
メゾソプラノ 巖淵真理
国立音楽大学卒業 同大学院修了
新国立劇場オペラ研修所第1期修了
文化庁芸術在外研究員としてイタリア留学。
サンタ・マルゲリータ・ルグレのオペラフェスティバルに「蝶々夫人」スズキ役で出演。
同フェスティバル「イル・トロヴァトーレ」アズチェーナ役で出演。
ボンティンブレア国際声楽コンクール第2位
ヴィアレッジョ国際声楽コンクール第2位受賞
二期会会員

Tenore
Sadakazu Nishijima
テノール 西島定一
武蔵野音楽大学卒業
声楽を田口興輔、マリア・カルボーネ各氏に師事。
歌手のみならず、コンサート、オペラなどの企画制作を数多く手掛け、イタリア人歌手、指揮者、演出家と交流が多く、インターナショナルな音楽を展開中。
今年3月イタリア・アマルフィ大聖堂でイタリア人と合同でモーツァルトのレクィエムを企画。
NPO法人 響の森オペラ代表理事 公益財団法人 けやき文化財団理事

Basso
Hiroshi Kaneko
バス 金子 宏
玉川大学声楽科卒業
二期会オペラスタジオマスタークラス修了 2009年、文化庁在外研究員として渡独。カールスルーエ音楽大学オペラ科にて研鑽を積んだ。
「ナブッコ」ザッカリーア、「アイーダ」国王、「椿姫」グランヴィル、「トロヴァトーレ」フェランド、「ラ・ボエーム」コッリーネ、「蝶々夫人」ボンゾ、「魔笛」ザラストロ、「フィガロの結婚」バルトロ、「ドン・ジョヴァンニ」騎士長、ベートーヴェン「第九」バスソロなど多くの作品に出演。
第43回日伊声楽コンコルソ入選
二期会会員