
指揮 吉田 題
東京藝術大学卒業
藤原歌劇団に入団、1995年「 蝶々夫人」を指揮しオペラ指揮者としてデビュー。
以来現在までに「カルメン」「こうもり」「へンゼルとグレーテル」「マクベス」「ラ・ポエーム」「ナブッコ」「サンドリヨン(シンデレラ)」「枠姫」「魔苗」「トゥーランドット」を指揮、いずれの公演も共演者や聴衆から心地よいテンボ感と豊かな音楽性モと絶賛を博している。
2001年11月に虎ノ門交響楽団定期試奏会に客演、ヴェルディ「運命の力序曲」、ピゼー「カルメン組曲」、ラロ「スペイン交響曲」を指揮しコンサート・デビューも果たす。
また著書である「グ イスコンナロー」 他3冊を自由現代社より発刊。
エルデ·オペラ管弦楽団芸術監督

ミミ 佐藤元子
東京音楽大学オベラ科卒業 二期会第26期研究生修了
日本音楽コンクール入選 日伊声楽コンコルソ入賞
ヤーノシュ・アーチ指揮「カヴァレリア・ルスティカーナ」のサントゥッツァ投でデビュー。
ピエール·モランディ指揮二期会オペラ公演。
プッチーニの ”三部作”「外套」のジョルジェッタ役、 及び「カヴァレリア・ルスティカーナ」のサントゥッツァ役で出演。
1999年東急文化村オペラ劇場 「トゥーランドット」 公演のタイトルロールで出演後2年連続出演。
新日フィル定期演奏会でニコラ·マルティヌッチと「カヴァレリア・ルスティカーナ」で共演。
二期会会員

ムゼッタ 新垣有希子
東京芸術大学 同大学院オベラ科卒業
安宅質、同声会質受賞
二期会オベラ研修所修了、 最優秀賞及び川崎静子賞受賞
芸大オベラ「マィガロの結婚」にスザンナ役でデビュー。
新国立劇場に新人育成オペラ「ジャンニ・スキッキ」のネッラ役で出演。
日本クラシック音楽コンクール第2位受賞(1位なし)、日本イタリア声楽コンコルソミラノ部門入選。
本年度日伊コンコルソ第2位
二期会会員

ロドルフォ 西島定一
武蔵野音楽大学卒業
田口興輔、マリア・カルポーネに師事。
「カルメン」のドンホセ、「トスカ」のカヴァラドッシ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」のトゥリッドゥなどに出演。
歌手だけでなく、オペラ・コンサート企画ブロデュースも手掛け、友人であるイタリア人演出家フランチェスコ・プリヴィテーラと共にイタリア人歌手、指揮者を招戦し、けやき文化財団主催の2度のガラコンサート、「こうもり」、モーツァルトの「レクィエム」のプロデュースを手掛けている。
響の森オぺラ代表 東京音楽工房理事長

マルチェッロ 立花敏弘
国立音楽大学卒業
イタリア・ミラノに留学。
カルロ・メリチャーニ氏に師事し、彼のスクオーラを最優秀で卒業。
熊本シティ·オペラ「運命の力」のドン・カルロ役で絶賛を博し、オペラデビューを飾った。
藤原歌劇団の「カルメン」のモラレス役をはじめ「椿姫」「マクベス」「蝶々夫人」に出演。新国立劇場では「ドン・カルロ」のフランドルの世節団、「ルメン」のモラレス役デ出演。
一方ではスタジオの録音にも定評があり、ディズニー「ポカホンタス1」スミス、 「眠れる森の美女」の王子様の歌部分の吹き替え等がある。
藤原歌劇団団員 玉川大学講師

ショナール 堀内志功
玉川大学文学部卒業
富士吉田オペラ協会「こうもり」のプリント投でデビュー。
「カヴァレリア ー・ルスティカーナ」のアルフイオ、「ドン・ヴェンニ」レポレッロなどを演じる。
新国立劇刺場において藤原歌劇団本公演「トスカ」のシャルローネで出演予定。
藤原歌劇団準団員

コルリーネ 金子 宏
玉川大学卒業 二期会オペラ研修所修了
故石垣良彦、島村武男、イングリット・ハウボルトの各氏に師事。
文京民オペラ「ナブッコ」ザッカリーア、 新宿区民オペラ「アイーダ」国王、「トロヴァトーレ」フェランド、「魔笛」ザラストラ、八王子市民オペラ「ラ・ボエーム」ブノア、アルチンドロ、東京オペラグループ「フィガロの結婚」バルトロなど多くの作品に出演。
二期会準会員

ベノア/バルビニョール 塚田堂琉
国立音楽大学卒業
ミラノにてP.M.FERRAROに師事しLuciano.Bressananeのマスターコースを修了。
ブレーシャ市のヴェルディ・全オペラ記念上演シリーズに連続出演。
「蝶々夫人」のゴロ一役ではイタリアはもとよりフランス,ドイツの劇場にも招かれている。
帰国後は「ポエーム」のロドルフォ、「愛の妙薬」のネモリーノ、「外套」 ルイージなど多くのオベラに出演している。
藤原歌劇団準団員

アルチンドロ 古川和彦